MAKの大きな重点はデザインです。中世から現代に至る家具、ガラス製品、陶磁器、銀細工、テキスタイルなど、多彩なデザイン作品が展示されています。ウィーン工房の貴重な工芸品、トーネットの曲げ木家具、ユーゲントシュティール様式の様々な名作、ブリュッセルのストックレー邸壁面装飾画のためグスタフ・クリムトが金箔を用いて制作した下絵などが展示品のハイライトです。
今日に至るまでウィーンのカフェハウスで用いられるトーネットの曲げ木椅子や、中世のソファなどは、誰もが座ってみたくなります。ピンク、グリーン、イエロー、レッドなどカラフルなビーダーマイヤー様式のソファは、シンプルで明快なフォルムを特徴とし、モダンなデザインの出発点となっています。
ガラス製品、陶磁器、銀器、テキスタイルなどの分野で最高レベルのユニークなデザイン製品を生み出したウィーン工房は、1903年、ヨーゼフ・ホフマンやコロ・モーザーによって設立されました。ヨーゼフ・ホフマンのデザインした打ち出し銀器のティーセットや白黒の花瓶は、ユーゲントシュティール愛好家のみならず、多くの人々を魅了し続けています。 2012年11月、MAKコレクション「ウィーン1900」がオープン。新たなコンセプトで、1890年から1938年のウィーンにおける美術工芸品をテーマとしています。3つのショールームでは、モダンなスタイルの模索、ウィーン独自のスタイル確立、ウィーンのスタイルと諸外国のスタイルとの対峙を経て、オーストリアにおけるナチスの政権奪取まで、美術工芸品の発展が紹介されています。
ブリュッセルのシュトクレー邸ダイニングルームの壁面装飾、9枚の下絵
–
© MAK/Georg Mayer
MAKデザインラボ、テーマ「食生活」の展示テーブル
–
© MAK/Katrin Wißkirchen
MAK柱の間
–
© MAK/Katrin Wißkirchen
MAKアジア部門所蔵の清朝時代の釈迦像
–
© MAK/Georg Mayer
ヨーゼフ・ホフマンのデザインによるティーセット、1903年
–
© MAK/Georg Mayer
MAK応用美術館展示コレクション
–
© MAK/Katrin Wißkirchen
MAK応用美術館、ドゥプスキーの間
–
© MAK/Joe Coscia
グスタフ・クリムト「期待」部分
–
© MAK/Georg Mayer
ブリュッセルのシュトクレー邸ダイニングルームの壁面装飾、9枚の下絵
–
© MAK/Georg Mayer
MAKデザインラボ、テーマ「食生活」の展示テーブル
–
© MAK/Katrin Wißkirchen
MAK柱の間
–
© MAK/Katrin Wißkirchen
MAKアジア部門所蔵の清朝時代の釈迦像
–
© MAK/Georg Mayer
ヨーゼフ・ホフマンのデザインによるティーセット、1903年
–
© MAK/Georg Mayer
MAK応用美術館展示コレクション
–
© MAK/Katrin Wißkirchen
MAK応用美術館、ドゥプスキーの間
–
© MAK/Joe Coscia
グスタフ・クリムト「期待」部分
–
© MAK/Georg Mayer
MAKアジア・コレクションでも、中国の磁器、日本の漆器、日本の木版画、日本の染型などが新たに展示されています。2014年春からは、MAK絨毯コレクションの展示も一新されています。かつて習作コレクションに利用されていた2000㎡ほどのフロアが、新たなMAKデザイン・ラボとなり、美術と日常生活の結びつきを示しています。更にドナルド・ジャッド、ジェームス・トゥレルなどの現代美術、フランツ・ウェストの12のソファが現代に至る作品群を締めくくっています。MAKデザインショップでは若手デザイナーのユニークなデザイン製品をお買い求めください。MAK応用美術博物館のご訪問の後にぜひ館内のレストラン・サロンプラフォンへお立ち寄りください。