ウィーンの大豆
ウィーンのワインはこの街で見事に成長し、反映しているということは誰もが知っていることです。ところが、大豆も栽培され、遺伝子組換えではなくオーガニックが多いということは、ほとんどの人々にとって新鮮なことです。この有名な豆は日本からウィーンへどのようにして来て、大豆は現在、ウィーンのどこにあるのでしょう?
ウィーンの大豆の物語
1872年、今日でも「ヨーロッパの大豆のパイオニア」と呼ばれている農学者フリードリヒ・ハーバーラント(1826-1878)が、ウィーンに新しく設立された農科大学に赴任したことからすべてが始まりました。1872年から1878年まで教鞭をとり、主に農作物の栽培に力を入れました。1873年のウィーン万国博覧会では農耕分野の専門家としても活躍しました。大豆がすぐに彼の興味を喚起したのも不思議ではありません。大豆は、ウィーンの万博博覧会で、日本と中国の部門で初めて国際的に発表されました。エキゾチックな大豆に対するハーバーラントの期待は非常に高く、特に栄養面と経済面で、この新しい植物に期待しました。ハーバーラントは、当時大学のある場所であったガルテンパレー・シェーンボルンで最初の栽培試験を開始しました。今日に至るまで、この栽培の取り組みは、大豆の世界的なサクセスストーリーの出発点であるとされています。
信じられませんが、1873年当時のオリジナルの大豆が入った箱は、現在世界博物館の常設展示で見ることができます。また、2023年6月27日から10月8日まで、民俗博物館のパッサージュでは、1873年のウィーン万国博覧会のコレクションを無料で見ることができます。
民族学博物館の大豆
ウィーンの万国博覧会で紹介されて以降、大豆のめざましい進展が続きました。フリードリヒの息子であるミヒャエル・ハーバーラントは、1917年に、大豆栽培を始めたウィーンのガルテンパレー・シェーンボルンに民族学博物館を設立しました。しかしこの間、大豆への関わりはますます変化しています。特に栽培方法と、人間と自然への影響に関しては現在、議論の的となっています。2018年には、民族学博物館が開催した学術的シンポジウムにより、議論の的となっている大豆と都市農業のテーマが取り上げられました。これが、ウィーンの大豆プロジェクトの出発点となりました。
このプロジェクトは2023年も継続しています。民族学博物館はオンライン展示会「MuSOJAm」に招待します。5つの章で、博物館は有用な植物である大豆の社会における特別な地位を探り、その歴史だけでなく、より深い問題も取り扱っています。
民族学博物館では、特別なオーディオガイドにより、サウンドトラックを使って部屋から部屋へと案内してくれます。オーディオツアーを開始する
世界大豆会議2023
2023年には、別の会議でも大豆の話題を取り上げる予定です。Donau Sojaは、ウィーンに拠点を構える非営利団体で、ヨーロッパにおけるGMOフリーの大豆生産とたんぱく質の供給に取り組んでおり、2023年6月18日から23日までオーストリアセンターウィーンで開催される第1回欧州世界大豆会議に招待します。詳細情報
現在のウィーンの大豆
気候に大きな影響を与えるモノカルチャーとしての大豆の一般的な栽培方法は、この植物のイメージを悪化させます。しかしながら、ウィーンの農業は持続可能な道を歩んでおり、地域や気候にやさしく、大半が認証を受けており、森林伐採を行うことなく大豆を栽培しています。大豆は現在、ウィーンで224 haの土地で栽培されており、そのうちの35%が有機栽培です。
19世紀にハーバーラントのビジョンにより始まった活動が今日、現実のものとなっています。大豆は単なる作物であるというだけでなく、肉を食べない食事において最も重要な食品の一つとなっています。ウィーンの料理は特に栄養たっぷりで肉が多いことで有名ですが、今日のウィーンには、ビーガンやベジタリアン向けの代替料理が数多くあります。特にビーガン料理では、大豆製品が数多く使用されています。ウィーンには、動物性添加物を一切使用しない特別なビーガンレストランが複数あります。
- ウィーンのビーガンレストランはこちら
- ウィーンのベジタリアンレストランはこちら
民俗博物館 (Volkskundemuseum Wien)
1080 Vienna
-
ウィーンカード
-
ウィーンカード 優待
-25%
Additional information on the offer: Standard ticket price: 8€
-
ウィーンカード 優待
-25%
-
営業時間
- 火, 10:00 - 17:00
- 水, 10:00 - 17:00
- 木, 10:00 - 20:00
- 金, 10:00 - 17:00
- 土, 10:00 - 17:00
- 日, 10:00 - 17:00
-
バリアフリー
-
メインエントランス
- 段差なし (引き戸式自動ドア180 cm 広い)
-
駐車場 メインエントランス
- 身障者用駐車スペースあり
-
その他
- 盲導犬同伴可
-
障害者向け特別サービス
Special tours for visually impaired visitors.
-
注記
Access to permanent exhibition area and café: no steps, freight elevator to special exhibition rooms (assistance necessary).
-
メインエントランス
世界博物館ウィーン
1010 Vienna
-
ウィーンカード
-
ウィーンカード 優待
-6%
Additional information on the offer: Standard ticket price: 16€
-
ウィーンカード 優待
-6%
-
営業時間
- 月, 10:00 - 18:00
- 火, 10:00 - 21:00
- 木, 10:00 - 18:00
- 金, 10:00 - 18:00
- 土, 10:00 - 18:00
- 日, 10:00 - 18:00
-
バリアフリー
-
メインエントランス
-
段差なし
(引き戸式自動ドア)
accessible by platform lift.
-
段差なし
(引き戸式自動ドア)
-
駐車場 メインエントランス
-
5
身障者用駐車スペースあり
on Heldenplatz
-
5
身障者用駐車スペースあり
-
エレベーターあり
- ドア 92 cm 広い
-
その他
- バリアフリーの入口付き障害者用トイレあり
-
障害者向け特別サービス
Tactile tours for the blind and visually impaired provided upon request.
-
注記
Automatic gate (width: 130 cm) operated with "Euro-Key". Elevator to the special exhibition areas on the first floor as well as to the exhibition areas on the mezzanine.
The event area is also wheelchair-accessible on request and accompanied by a staff member (contact via intercom at the entrance to the WMW-Forum and at the ticket counter).
Both the cook café & bistro and the shopping are in the hall of columns can be accessed without steps by means of an elevator.
Wheelchair-accessible restroom on the upper first floor and mezzanine.
-
メインエントランス
オーストリアセンター・ウィーン
1220 Vienna